投資・資産運用-お得な制度
こんにちは!! そして、ご無沙汰しております。仕事復帰して忙しく、なかなかブログを書こうという気が起きない日々が続いています。それでも、辞めるつもりはなくできる範囲で更新していこうと思っています。 さて、今日は2022年の冬のボーナスが出たので…
こんばんは。 先日の記事で、楽天証券での投資信託保有ポイントの改悪について記事にしましたが、そのときチョロっと触れた、楽天カードのでのポイント付与に関しても改悪が発表されました。今日はそのことを記事にします。 先日の記事はこちらです。本記事…
こんばんは。 今日は今投資界隈を騒がせている、楽天証券の投資信託保有でもらえるポイント制度の改悪についてお話します。改悪は4月からになります。 私個人の意見として、結論から述べると、ポイントごときで右往左往したくありませんwww。投資する目的は…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 さて、2022年初の記事は、息子のジュニアNISAについての話です。後ほど買付けた商品と運表実績を紹介しますのでお楽しみに。ジュニアNISAは2021年の2月末より始めました。運用期間は10ヶ月強…
おはようございます。 そして、お久しぶりです!マハトマです。長らくブログをお休みしていました。 10月下旬に男の子を出産しました。息子が生後3ヶ月を迎えて、夜間ある程度まとまって寝てくれるようになったので、やっとブログを書きたいをいう気持ちが湧…
こんにちは!! そして、ご無沙汰しております。無事妊娠5ヶ月の後半に入り安定期になったのですが、とても疲れやすく、ブログ更新をサボっていました。少しずつですが、更新を続けたいと思いますので、ご容赦ください。 さて、今日は2020年の夏のボーナスが…
おはようございます!! 今日は企業型確定拠出年金(以下DC年金)について解説します。いろいろな投資商品を選べる個人型確定拠出年金(iDeCo)に対し、DC年金は商品選択の幅が少ないのが一般的です。 この記事を読めばDC年金での銘柄選定法がわかります。 …
おはようございます!! 米国株が3日連続で下げていますが、今日は従業員持株会について語ります。一見お得な制度ではありますが、かなり危険な一面もあるので注意喚起しておきます。 今日の記事を読んでもらえば、従業員持株会との付き合い方が分かります。…
こんばんは!!今日はNISA(小額投資非課税制度)についてお話します。とてもお得な制度なので活用しないのは損です。ということで、どうぞ!! 外部リンク・・・つみたてNISAの概要 : 金融庁 NISA制度について語ります NISA(小額投資非課税制度)は利益が…