マハトマのあげあげマネーリテラシー

楽しく賢く生きるためのお金の知識(節約や投資など)を紹介します。

2024年12月1日付マハトマの金融資産を公開!!

 あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします!!

 2025年も始まりましたね。今日は昨年末に公開できなかった、2024年12月1日付の私の金融資産を紹介します。

 前回の資産公開の記事はこちら。それではどうぞ!!  

www.mrsmahatoma.com

 11月も持株会の持株会の積立と新NISA(つみたて投資枠10万円+成長投資枠20万円)、日本高配当個別株を約1万円買付けています。新NISAはつみたて投資枠にeMAXIS Slim S&P500(10万円をクレカ積立)、成長投資枠20万円を米国ETFのSPLG(S&P500連動)を買付けています。7月中旬以降は株価下落と円高傾向のため、総資産の評価額がピーク(4244万円)から300万円近く下がっていましたが、9月10月に持ち直して再び4000万円の大台に再び乗り、11月にはさらに伸びて過去最高額を更新できました。

 それではどうぞ!!

初めての方もいるかと思うので、マハトマの属性

  41歳会社員(時短勤務で年収約550万円)で既婚者の女です。4歳年上の夫と、4歳の息子、昨年7月生まれの娘の4人家族で過ごしています。現在育休中であり、会社からのお給料は頂いていなく、産休・育休の給付金を頂いています。

 昨年6月中旬まで働いていましたが、マイナス2時間の時短勤務だったので、給料(手取り)は26~28万円ほど(別途賞与あり)でした。ここでは私の分の資産を公開します。

2024年12月1日付の金融資産は4408万円

 以下、マネーフォワードのデータを引張ってきています。12月1日付の金融資産は4408万円で、借金はありません。

 11月1日から金融資産からは+196万円と大幅なプラスとなっていて、7月9日のピーク(4200万円強)から4ヶ月以上かけて過去最高額を更新しました。

 預貯金、米国ETF(株式)、DC(確定拠出)年金、日本の個別株は大幅にプラス、米国ETF(債券)と投資信託が若干のマイナスです。投資信託がマイナスなのは外貨建てMMFを現金化したためですね。ここから、詳細な中身を見ていきます(ポイント・マイルは割愛)。

預金・現金・仮想通貨

 預金や現金、電子マネー、金券です。住信SBI銀行ネット銀行の定期預金で生活防衛資金を蓄えています。その他、投資に回すお金をハイブリット預金で一部置いてたりしています。楽天銀行は主に生活費です。生活費の大半は夫が出してくれているので10万円/月は新NISAのつみたて投資枠に回しています。新NISAでの投資に集中したいので、日本個別株投資は1株/週まで(1000円未満の株は1000円を超える株数まで)と制限を絞って細々と続けています。米ドルの現金は外貨建てMMF現金化したもので、翌日に米国ETFのSPLGの買付に使用しています。

 以前より現金比率が上がってきていますが、家族が増えたことで車の買い替えをします(実はもう契約済み)。2月に私から200万円を出すことになっているので、それまでは500万円を下回らないようにしようと思います。

株式(現物)

 こちらは米国ETFと従業員持株(灰色で目隠しした銘柄)、日本高配当個別株の合計です。このカテゴリー内での銘柄別の比率は、下の通りです。前月から構成比率は日本個別株+1%、AGG -1%、VTI-1%、SPLG+1%です。

  • 日本個別株(従業員持株会含む) 14% 
  • AGG(米国債券ETF) 18%
  • VTI(米国株式ETF)  32%
  • VYM(米国株式ETF) 26%
  • SPLG(米国S&P500連動ETF) 10%

 会社の持株は2000円/月のみ買付けています。特定口座で運用している3本の米国ETF(AGG、VTI、VYM)は、新NISAに乗換えで売却予定のため追加投資せずに、3本の中から現金化し、SPLG(S&P500連動の米国ETF)は新NISAの成長投資枠で買付けています。現在は分配金比率が低いVTIから現金化しています。2025年もVTIを必要量売却してUS$現金を確保しつつ毎月20万円分SPLGを買付けていくつもりです。

 灰色で目隠しした従業員持株は最近の日本株高でプラス評価になっています。持株の配当金は配当控除で税金をかなり軽減できるため、保有し続けます。今は日本株の中、持株へ資産が集中(全資産の5%程、日本株内の60%弱)しているので、年明け初日(1/6)に半分くらい売却するつもりです。その場合約100万円の現金ができますが、ドル転しようとは思いますが、SPLGの買付資金として待機させるか、債券比率を上げるために米ドル建て債券を買付けるか・・・まだ悩んでいます。

 持株会以外の日本高配当個別株は9/1時点で35銘柄(持株除く)になります。銘柄は当面増やす予定はないのですが、輸送機セクターがないので1~2銘柄(トヨタなどか?)追加する可能性があります。ちなみに前回からの追加銘柄は無しです。いずれも単元未満なので取得額も評価額も少額です。今年からは割安な銘柄を探して少しずつ(1~2株/週ずつ)買い足しながら粛々と継続します(NISAでの投資を優先)。最近は日本株高が落ち着き、これまで手が出なかった商社株も買える水準になってきました。下のグラフは私の個別株保有銘柄(持株除く)とセクター比率です。1銘柄や単一セクターに集中しないよう気を付けて投資しているつもりです。

投資信託 

 下表の上から、特定口座で運用しているもの、新NISAのつみたて投資枠、過去5年分のつみたてNISAでの投資分になります。銘柄は見てわかる通り、米国S&P500に連動したeMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。ブラックロック・・・は1ドルでも余った米ドルを外貨建てMMFに回しています(為替差益での税金の計算を避けるため、為替の変動が発生すると確定申告が面倒になる)。

 いずれもプラス評価ですが、特につみたてNISAで5年間積立てたものはリターン+123.77%と前回から3%近いプラスです。新NISAのつみたて投資枠も+14.65%と1年弱の運用結果としては歴史的なハイリターンです。

 2025年も新NISAのつみたて枠(120万円/年)は引き続きこの投資信託を10万円/月のペースでクレカ積立てしています。

年金

 私は企業型確定拠出年金に加入しており、会社が一定額を拠出してくれています。MSCIコクサイ(日本を除く先進国)に連動するインデックスファンドを買い付けており、+97.62%と前回から1%弱の微増でした。今年は会社の確定拠出年金制度が変わる(委託会社を変更する)ようでして、銘柄も変更になるようです。今年中にスイッチングは終了すると思うので、そのときに報告します。

 2022年10月以降企業型確定拠出年金に加入している人もiDeCoに加入できるようになりました。その場合、マッチング拠出(会社拠出金に自分でお金を追加で拠出すること)はできなくなります。私はマッチング拠出を続ける選択をしたので、iDeCoは加入していません。ちなみに、マッチング拠出の金額は3.5万円/月(最大額)にしています。マッチング拠出(iDeCoも)は節税と社会保険料の節約ができる最強の節税対策です。

前回(2024年11月1日付)の金融資産と比較した

 前回(11月1日)と今回(12月1日)の資産額を比較しました。8月の株安と円高により評価額を底を打った感じになり、9月~11月で大きく反発し、資産評価額のピークを更新しました。預貯金は賞与が振り込まれたため大きくプラス、米国株式ETF、日本個別株、DC年金もプラスです。投資信託は外貨建てMMFを現金化したため減っています。

2018年1月からの資産推移

  2018年1月からの資産推移です。過去最高額は11月27日の4436万円となり、7月9日から4ヶ月以上経って達成しました。評価額は今年の8月で底を打った後、評価額を戻して一気に過去最高額を更新した感じですね。

 2018年2月から現金(青)を減らしていき今では500万円強の現金を残して他を全て投資に回しています。株式(現物、ETF)の比率はどんどん増やしていっています。新NISAではつみたて投資枠は投資信託(eMAXIS Slim 米国株式)、成長投資枠は米国ETF(SPLG)に投資を始めているので、資産比率は今と大きくは変わらないと思います。もし現金のみだったら、とても今の資産額にはなっていなかったです(私の計算が正しければ約1400万円のマイナス)。投資元本が2000万円を超えて、評価額が1日で数10万円動くのが当たり前になっています。株式(現物、ETF)は増減があるのは事実ですが、15年以上保有しているとほぼ100%プラスになると言われています。

私のアセットアロケーションとポートフォリオ

  最後に12月1日付の金融資産額(生活防衛費、生活費込)から、アセットアロケーション(資産別の比率)とポートフォリオ(銘柄や商品別の比率)を出しました。前回からの変動は現金+2%、米国株-1%、米国債券-1%でした。

11月も株価は大幅に復調、資産総額は過去最高額へ。

 今年6月14日に資産額は4000万円を突破、7月9日には過去最高額の4244万円になりましたが、それ以降は株安と円高で評価額は一時は3900万円を下回りました。ところが、9月以降は株価が戻り、12/30現在では総資産額の最高額(4600万円超)を更新しています。

 新NISAから投資を始めた人の中には、8月の下落時(暴落というレベルではない)に狼狽売りしてしまった人がいるらしいですが、こんな時こそ売却してはならないです。実際に売却せずに保有できた場合は現在はプラスになっているはずです。タイミングを見計らっての買付や売却なんて絶対ダメです(ただし、下げた時の買い増しは別ですが)。来年以降も毎月月初に新NISAの枠でeMAXIS Slim S&P500を10万円分、SPGLを20万円分コツコツを買い続けます(もし20%以上暴落したら以前記事にしたように一括購入します)。

 投資信託、米国ETFのホールドは継続していきます。正しい投資対象(世界株式や米国株、先進国のインデックスファンド)を愚直に積立て続けていれば、最終的に報われるのがインデックス投資です。

 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。