こんばんは!!
今日は毎月恒例のマハトマの金融資産を公開します。
前回の資産公開の記事はこちら。
5月はつみたてNISAや年金の積立て以外では買付ていなく、株価の変動も小さかったため、資産額は微増です。それではどうぞ!!
- 初めての方もいるかと思うので、マハトマの属性
- 2021年5月1日付の金融資産は2116万円
- 前回(2021年5月1日付)の金融資産と比較した
- 2018年1月からの資産推移
- 私のアセットアロケーションとポートフォリオ
- 5月は値動きが緩く、投資していることを忘れた1ヶ月でした
初めての方もいるかと思うので、マハトマの属性
37歳会社員(出産前は年収600万円代後半)で既婚者の女です。在宅勤務続きの夫と、生後7ヶ月の息子との3人暮らしをしています。
昨年9月末から産休・育休に入り、これまで夫婦別財布だったものを夫に生活費のほぼ全て(家賃以外)を負担してもようになりました。夫の資産全額についてはざっくりとしか把握していないため、私だけの分の資産を公開します。
2021年5月1日付の金融資産は2116万円
以下、マネーフォワードのデータを引張ってきています。4月1日付の金融資産は2116万円で、借金はありません。
先月の記事から金融資産が16万円の増加です。5月は育児給付金の振り込みがなく、2~4月と比較して米国株価の上昇も緩やかだからと思います。
ここから、詳細な中身を見ていきます(ポイント・マイルは割愛)。
預金・現金・仮想通貨
預金や現金、電子マネー、金券です。住信SBI銀行ネット銀行の定期預金で生活防衛資金を蓄えています。その他、生活費や投資に回すお金を米ドルやハイブリット預金で一部置いてたりしています。
ハイブリット預金は今年のつみたてNISA分の金額を置いており、米ドルは米国ETF買付のために少し置いています。
株式(現物)
こちらは米国ETFと従業員持株(灰色で目隠しした銘柄)の合計です。このカテゴリー内での銘柄別の比率は、下の通りです。
- 会社持株(日本の個別株) 9%
- AGG(米国債券ETF) 23%
- VTI(米国株式ETF) 38%
- VYM(米国株式ETF) 30%
会社の持株は2000円/月しか買い付けていません(産休後も買付け中)が、3本の米国ETFは私のメイン資産になります。5月は米国ETFを買い足していません。
投資信託
つみたてNISAの枠内(40万円/年)で毎週買い付けています。買い付け銘柄は米国S&P500に連動したインデックスファンドです。つみたてNISAは2021年で3年目に入りました。リターン+37.64%と前回と同水準の含み益を出してくれています。
年金
私は企業型確定拠出年金に加入しており、会社が一定額を拠出してくれています。MSCIコクサイ(日本を除く先進国)に連動するインデックスファンドを買い付けており、こちらも順調に資産が増えていますね。
前回(2021年5月1日付)の金融資産と比較した
前回(5月1日)と今回(6月1日)の資産額を比較しました。5月も2~4月に引き続き株価が上昇基調ではありますが、上昇は緩やかです(相変わらず持株の評価額は下がる一方ですがww)。
2018年1月からの資産推移
2018年1月からの資産推移です。2018年の夏以降は、株式(実際には米国ETF)の比率が高くなっており、資産の3分の2ほどを占めるようになりました。最近は株価の上昇基調に乗り、過去最高額は5月9日の2126万円でした。上昇傾向にはありますが、最近落ち着いたなとおもいます。
下のグラフは、株や米国ETFでの投資額(灰色)と評価額+利益+分配金の合計、つまり見込み利益(赤色)の比較です。今では投資金額に対して見込み利益が+400万円ほどになっており好調です。
私のアセットアロケーションとポートフォリオ
最後に6月1日付の金融資産額(生活防衛費、生活費込)から、アセットアロケーション(資産別の比率)とポートフォリオ(銘柄や商品別の比率)を出しました。比率は前回より、日本株-1%、米国株+1%とほぼ変動なしです。
5月は値動きが緩く、投資していることを忘れた1ヶ月でした
5月も米国株価は上昇基調でしたが、2~4月と比べると落ち着いた1ヶ月でした。米国ETFに投資開始して初めてろくにチャートを見ずに1ヶ月過ごしました(じっくり見る時間がなかったwww)。投資していることを忘れられるって最強ですからね。これ本当ですよ!!
投資信託、米国ETFのホールドは継続していきます。正しい投資対象(世界株式や米国株、先進国のインデックスファンド)を愚直に積立て続けていれば、最終的に報われるのがインデックス投資です。
インデックス投資については下の記事に書いているので参考にしてください。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。