おはようございます!!
いよいよ2024年も大詰めですね。今日は2024年の大トリを飾るにふさわしい、2024年分の新NISAでの運用結果を公開します。下の記事で昨年末に2024年の投資戦略を公開しているので、よかったら覗いてみてください。
2024年の1年間で360万円(米国ETF分の端数はありますが)を投資した結果はどうなったでしょうか(評価額およびドル円レートは12月30日現在のもの)。それではどうぞ!!
- 2024年新NISAは全てS&P500連動商品に投資
- つみたて投資枠(運用益+23.8万円、+19.87%)
- 成長投資枠(運用益+40.5万円、+16.92%、分配金1.3万円)
- 2025年はどうする?
- まとめ
2024年新NISAは全てS&P500連動商品に投資
おさらいがてらなのですが、今年の新NISAでの投資内容は下の通りです。今年の新NISAでは全額米国の株式指数S&P500に連動する商品を買付けています。SPLGで約20万円と記載しているのは、米国ETFは一株当たり(現在約US$70)での取引な上に米ドルとの為替変動があるため、どうしても端数が出るためです。
- つみたて投資枠・・・投資信託の eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に
月初に10万円投資(年間120万円)の投資 - 成長投資枠・・・米国ETFのSPLG(S&P500 連動)に
月初に約20万円(年間約240万円)の投資
つみたて投資枠(運用益+23.8万円、+19.87%)
つみたて投資枠の運用結果は下図の通りです。SBI証券サイトのスクショを持ってきています(2024年12月30日現在)。年間の投資額120万円に対し、評価額143.8万円、損益率+19.87%となっています。絶好調と言ってよい結果ではないでしょうか。ちなみに、2024年は毎月積立より年初に一括投資の方が投資結果が良くなったそうですが結果論でしかないですね。
成長投資枠(運用益+40.5万円、+16.92%、分配金1.3万円)
成長投資枠の運用結果は下図の通りです。こちらもSBI証券サイトのスクショを持ってきています(2024年12月30日現在)。年間の投資枠239.3万円(残り7000円は端数でのため未投資)に対し、評価額279.8万円(円ベース)、損益率+16.92%(円ベース)でした。ドルベースでの損益率は+12.7%なので為替の影響が大きいなと思います。米国ETFも投資信託ほどではないですが素晴らしい運用結果だと言えます。SPLGは年に4回分配金が出て、今年は3月、6月、9月の合計が税引き後で80.39ドル≒1.3万円出ています(12月分はまだ振り込まれていない)。
○○ショックのように20%以上の値下がりが見られたらスポット買いするつもりでしたが、結局そこまでの下落は見られなかったので毎月月初に淡々と積立てていました。
2025年はどうする?
来年の新NISAでも、今年の投資方針のまま継続予定です。
投資資金については、特定口座で運用している米国ETF(VTIから)を順次現金化していきます。下図は私が保有している米国ETFです。2024年は保有していた米ドルが底を尽きたため、結果としてVTIを45株売却しました。それにしてもVTIは含み益が大きいので、支払った税金がえげつなかったです(苦笑)。
まとめ
2025年を目前にして、2024年の新NISAの運用結果を公開しました。
・つみたて投資枠も成長投資枠も米国S&P500連動の商品に投資
・つみたて投資枠の運用成績は評価額+23.8万円、損益率+19.87%
・成長投資枠の運用成績は評価額+40.5万円、損益率+16.92%、分配金1.3万円
・2024年の全NISA枠での運用成績+64.3万円、損益率+17.9%、分配金1.3万円
・2025年も2024年と同様の投資方針を継続
この記事で2024年は最後となります。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。