家計管理・節約
おはようございます!! 今日はもう3月も下旬ですが2月分の支出がやっと揃ったので、先月同様2月分の家計簿を公開します。 それではどうぞ!! 家計簿を公開します!! マハトマの属性 2月分の収入額は325,880円 1月分の支出額は359,130円 2020年2月の家計簿…
おはようございます!! 今日はリボルリング払い(通称リボ払い)の恐怖についてお話します。今日も夫が頑張って手計算したので、冷ややかな目で読んであげてください。 それではどうぞ!! リボ払いの恐怖を知ろう!! リボルリング払い(リボ払い)とは? …
おはようございます!! 寝落ちしてしまったぁ~~(>_<)ということで、文字数はありませんが、今日は火災保険を見直してみたという記事です。それではどうぞ!! 火災保険を見直してみました 火災保険に入らなければ家を借りれない 不動産屋が勧めるの火災保…
おはようございます!! 今日は、確定申告の申告期限が新型コロナの影響で1ヶ月延長され、4月16日までになったのでお知らせしておきます。 外部リンク・・・国税庁 また、今日もマハトマの資産がどうなったのか簡単に紹介しますのでお楽しみください。 それ…
おはようございます!! 今日はもう2月も下旬ですが1月分の支出がやっと揃った(電気代が翌月の20日ごろに出る)ため、1月分の家計簿を公開します。 それではどうぞ!! 2020年1月分の家計簿を公開します マハトマの属性 1月分の収入額は1,028,468円 1月分の…
おはようございます!! 昨日の記事で確定申告編さ最終回だと言っておきながら、早速約束を破りますwww。すいません。 今年の確定申告(2019年分)書を実際に作成してみて、初めて知った落とし穴が3つあるので、これらをまとめて本当に(笑)最後にしようと…
おはようございます!! 今日は遂にマハトマの確定申告書の作成手順の最終回+ちょこっと番外編です。よろしかったらお付き合いください。 それではどうぞ!! 外部リンク・・・国税庁 確定申告書の作成方法を解説します 前提として 確定申告書作成の最後は…
おはようございます!! 今日はマハトマの確定申告書の作成手順のその④です。よろしかったらお付き合いください。 確定申告書作成手順のその①、その②、その③はこちら。 www.mrsmahatoma.com それではどうぞ!! 外部リンク・・・国税庁 確定申告書の作成方法…
おはようございます!! 今日も引き続き、マハトマの確定申告書の作成手順その③です。初めての方でも分かりやすいように記事にしていくつもりです。長くなると思いますが、よろしかったらお付き合いください。 確定申告書作成手順のその①とその②はこちら。 w…
おはようございます!! 今日は昨日の記事の続き、マハトマの確定申告書の作成手順その②です。初めての方でも分かりやすいように記事にしていくつもりです。長くなると思いますが、よろしかったらお付き合いください。 ちなみに、確定申告書作成手順のその①…
おはようございます!! 今日から予告していた通り、マハトマの確定申告書の作成手順を解説していきます。初めての方でも分かりやすいように記事にしていくつもりです。何回の記事になるか分かりませんが、よろしかったらお付き合いください。 確定申告書作…
白色確定申告の期間中、確定申告関連の記事の特集をします。 確定申告の準備(1記事) 図解!!確定申告書の作成方法(5記事) 今回初めて知った確定申告の落とし穴(1記事) 確定申告の期限延長のお知らせ(1記事) 確定申告の準備(1記事) www.mrsmahatom…
おはようございます!!今日は私が読者登録させていただいている方が、有益な情報を公開されていたので、許可をもらって皆さんにも拡散します。mumuhiromuさん、ありがとうございます!! 楽天銀行の情報です。それではどうぞ。 外部リンク・・・楽天銀行(…
こんばんは!!今日まで4連休の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ちなみに、私は今日出勤です。 今日は私の家計簿過去3年分の支出データをグラフ化してみたお話をします。 家計簿をグラフ化する見える景色とは 過去3年間の支出全体をグラフ化した 毎月…
こんばんは!!先月奨学金を完済しました。そこで、今日は奨学金と借金の話をします。 外部リンク・・・独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO 外部リンク・・・トップ - スカラネット・パーソナル 奨学金について語ります 最近増えた奨学金破産のニュース …
2020-02-17 こんにちは!!確定申告の時期が近づいてきましたね。ということで、そろそろ確定申告の準備をしようということで、マハトマの準備を紹介します。 ちなみに、私が書類を作成するのはもちろん白色申告書です。青色申告(事業者)書を作成する方の…
こんばんは!!寝落ちしてしまったぁ~(+o+)ということで、今日は簡単な記事になります。 SBI証券のポイント制度についてです。SBIのポイント制度って不親切だなと思ったので記事にしました。私、SBIポイントの存在忘れていたもの(苦笑) SBIポイントの存在…
今日はマネーフォワードで記録してきた3年分の家計簿をバ~ンと公開しちゃいたいと思います。 2017~2019年3年間の家計簿を公開します! 2017年~2019年3年間の年間家計簿を公開 収入 給与収入(手取り) 会社支払金 配当金・分配金 売却益・運用益 FXスワッ…
きちんと家計簿を解析すると、何が自分にとっての『浪費』なのかが分かったと思います(この自分にとってのがとても大事です)。今日はいかに支出を下げていくか具体的な方法について書いていきます。 自分にとっての『浪費』がわかったら削減しましょう 最…
今日は家計簿をつけた後にどうやって解析してくかの記事を書いていきます。 家計簿をつけた後は解析しましょう 支出を消費・投資・浪費の3項目に分けてみよう 消費とは今の生活に必要な支出 投資とは未来の自分のための支出 浪費とは心を豊かにするための無…
下の記事のステップ①にて、家計の現状を知ることの重要性を書きました。今日は私が使用している家計簿アプリマネーフォワードでどのように家計管理しているかを記事にしたいと思います。 家計簿アプリを活用しよう 特徴① とても見やすく綺麗なデザイン 特徴②…